Contact Form 7 を更新したら、エラーがあるよと有ったので、どうしたら?
と検索。
非常にわかりやすいサイトが有って助かりました。
Contact Form 7を4.4に更新したときに表示されるエラーの対処法
私の場合は、アスタリスクが必要だったみたいです。
Contact Form 7 を更新したら、エラーがあるよと有ったので、どうしたら?
と検索。
非常にわかりやすいサイトが有って助かりました。
Contact Form 7を4.4に更新したときに表示されるエラーの対処法
私の場合は、アスタリスクが必要だったみたいです。
とりあえず
『Processingをはじめよう (Make: PROJECTS)』
を買った。
本を見ながらざっくり3章までやった。
続きを読む
Processingで動画を書き出す方法がわからなかったので調べたら、まんまの表題で説明されているサイトを発見。
drawの最後に一文加える
saveFrame(“frames/#####.png”);
これでPNGでの書き出しが出来る。
確かにMovieMakerをクリックすると、そんな事が書いてあったかも知れない。
英語は見なかったことにする癖がついていて、ごめんなさい。
この夏気に入ってずっと聴いていたアルバム。
何日も待つのが面倒、と Kindle 版で楽譜も購入。
可愛らしくて、ステキな曲がいっぱい。
検索すると、このアルバムについて書かれている blog もチラホラ。
ある程度ピアノを習ったことのある人なら、弾けちゃうレベル。
子供でもバイエル修了していれば譜面を読むのも弾くのもOKじゃないかな。
ただ、5拍子とか Koto Song のようにリズムとるのがちょっと大変、みたいな曲もあるけど。
大人も子供も楽しめると思う。
反復記号のメモ
1カッコ、2カッコと有って、1カッコが複数小節で躓いた!
反復記号(1番括弧、2番括弧)
反復番号括弧を一小節を越えて広げるには、反復番号括弧をダブルクリックして 編集モード に入り、右に動かすには Shift+→ を押します。左に動かすには Shift+← を押します。
コレだ。
バッハ=ブゾーニ全集 第11巻 協奏曲1~8番[Busoni-Ausgabe Band 11]
J.S.バッハ (BACH, J.S.)
BWV 974 を弾きたいな、と思って色々楽譜を検索したところ、
たぶんコレ。
「さまざまな作曲家からの協奏曲」全16曲中、第1-8番(第9‐16番は、第12巻に収録)
ブゾーニ/ムジェリーニ版
ブゾーニ版ならトリルやプラルトリラーやモルデントも記号ではなく音符で書かれているハズ!
これがかなり重要だったりする。
左手の楽譜 バッハ
この夏はニーナ・シモンだ、とか言ってたのに、気がついたら Dave Brubeck になってた。
欲しいアルバムを発見。
売ってない~とか思ったら中古有った。
海外発送だけど。
Amazon.com ならMP3とかも有ったりするんだけど、日本だと(´・ω・`)。
頼りの iTunes にもなかった。
使い勝手が変わってしまった。
win8.1の使い勝手が良かったので戻してください。
デスクトップPCとideapad yoga 13 の両方で使ってるので、OneDrive は大変便利だったのだけど、yoga 13 をwindows10 にしてみたら仕様が変わっていて慌てている。
OneDriveのフォルダを整理して同期するフォルダを限定しないとな~。
ちょっと面倒。