複文は本当に苦手。
三級受験の頃から苦手意識が。
覚えられないのです…。
未だ只要~就~と只有~才~の区別もついていないし、
尽管~但是~
不管~都~
不论~都~
无论~都~
任凭~都~
このあたりになったら、なんのことやらw
複文は本当に苦手。
三級受験の頃から苦手意識が。
覚えられないのです…。
未だ只要~就~と只有~才~の区別もついていないし、
尽管~但是~
不管~都~
不论~都~
无论~都~
任凭~都~
このあたりになったら、なんのことやらw
~である以上、~ ~したからには、~
比較的覚えやすい複文。
“不管”は話し言葉に用いることが多く,
“无论”“不论”は書き言葉に用いることが多い.
従って“不管”の後には“如何、何、是否、与否yǔfǒu”などのような文語的色彩の強い語はあまり用いられない.
“不管”の後には「形容詞+“不”+形容詞」の形を置くことができるが,
“不论″、“无论″を用いた場合はふつうこの形の中間に“还是、跟、与”などを挿入しなければならない.
不管天气冷不冷,他总是穿很多
天気が寒かろうと寒くなかろうと,彼はいつもたくさん着ている
言い換えると
无论天气冷与不冷,他总是穿很多
となる
どうしても私は、尽管~但是~とごっちゃになります。
尽管~但是~の場合は
~にも関わらず~
不管/不论/无论~都~の場合は、
~であろうとも~
何が違うねん・・・とか思っちゃうわけです。
例えば・・・
雨にも関わらず彼は行く
尽管外面下雨,他还是去
不管外面下雨,他都去
だめだ・・・わからん!w
1.「不管」(bu4 guan3)
どんな条件のもとでも、同じ結果になる。「~であろうと」
不管(有没有)~都(総)是~
2.「尽管」(jin3 guan3)
譲歩のニュアンスがあり、「~であっても」
尽管(雖然)~但是(還是、却)3.「即使」(ji2 shi3)
譲歩を表す接続詞。「たとえ~としても」
即使~也
残念なことに(?)
むしろ~しても、~しない
とか、
むしろ~しても、~する
なんて感覚を持ち合わせていませんヽ(;・ー・)ノ
取捨関係
二つの単文が表す事柄を、両方取ることを表す。
ninkeyeyaohtml
~しなければ、~しない。
~してこそ、~。(只有~才~)に近い気がする。
除非~才除非~,否则/不然
条件関係
前節の条件がなければ、後節の結果が得られないことを表す。
前後の単文の主語が、同一であるかどうかに関係なく、接続詞“除非”は主語の前後どちらにも置ける。